2020年 火打山、妙高山、佐武流山 2020年8月19日、22日、24日
火打山(2,461.7m)
前日に池の平スキー場のロッジに泊まる。
翌朝、乙見湖湖畔の笹ヶ峰キャンプ場に行き駐車。
そこから登り始める
![]() 池の平スキー場 目の前には妙高山 火打山はその裏なので見えない |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 妙高は夏場、陸上(長距離)の合宿練習で有名らしい ここも帝京大学の学生たちが合宿していた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年8月19日 翌朝、笹ヶ峰キャンプ場の大きな駐車場へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
炊事場 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少し歩き登山口へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入域料500円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登山ポスト |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6:07 ここから登る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
笹ヶ峰一周歩道の分岐 ここを左へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒沢橋 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
急登の十二曲りの坂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
妙高山に登った際に通ろうとしていた大倉沢が通れない |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富士見平 もう少し高度を稼げばどこでも良く見えたとの事 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒沢岳の脇を登る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠くに高谷池ロッジも見えてきた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火打山が見えてきた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右から火打、影火打、焼山 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠くに(新潟)焼山 半径2km以内は入山禁止区域 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後ろ立山か |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やっと高谷池ロッジ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここから妙高山へも行ける 近くにテント場もあり |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高谷池の水も少ない? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火打へ向かう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スマホの壁紙写真 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天狗の庭 ここも水が少ない 噂だと池に逆さ火打が見られるとの事 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雷鳥平 雷鳥は見られなかった |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここから急登を登る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上越市街と日本海 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火打山の山頂 日本海まできれいに見える |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
影火打、焼山 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1人の登山者が焼山に向かったと言っていた 噴煙は見えず |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚津市街と日本海
初めて聞いた名前 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15時過ぎに笹ヶ峰登山口に下山 暑くて水ばっかり飲んでいたので、翌日は体調不良 早朝に起きたが妙高山に登る元気が無かったのであきらめた。 2日間休養をしてから妙高山に登ることにする。 8月22日
なので手入れは行き届いていて歩きやすい だから皆燕温泉から登るのかな?
下山後は上越市の温泉「米本陣」へ その翌日は長野県の秋山郷へ向かう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年と同じ秋山郷の切明温泉
8月24日 佐武流山(さぶりゅう、さぶるやま) 2191.8m コースタイムが10時間なので、朝5時に出発 前日に調べて置いた登山口へ向かう 昨日会った登山者は多分林道でテント泊のはず 登山口前、駐車スペースは無い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林道入口は駐車禁止 登山口でもあるが、ここから林道を1時間20分歩く |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林道の分岐 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切明方面(赤沢の下流) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
笠法師山か? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひたすら林道を歩く |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そろそろ終点のところで通行止め? ここをくぐって進む |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道が大きく崩落していた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
わざとかわからないが大岩で進めない |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手前が登山口 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
急坂を下ると檜俣川 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登山道が崩れていたが補修されていた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さっきの崩落個所 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最初の渡渉地点 滝の直前なので失敗すると滝壺へ落ちる 結構、深かったのでビニール袋で靴を覆い渡渉した |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もう一本ロープがあったが、こっちは更に深そうなのでやめた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渡渉してからは、かなりの急登をひたすら登る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
苗場山方面 右側の尾根を縦走すると赤倉山経由で佐武流山にたどりつく |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつも雲で覆われている苗場山山頂付近 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
向かいは苗場からの縦走路にあるナラズ山か? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワルサ峰のピーク(1,870m) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左から尾根が合流する その向こうに佐武流山の山頂が見える |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾根の合流点、西赤沢の源頭 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山頂の手前 この辺で昨日会った人を追い抜く かなりゆっくり目のペース これでは明るいうちに下山できず、今日も林道でテント泊かな |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右手の猿面峰(1,998m)をまいて頂上へ向かう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やっと山頂(2191.8m→2,192m) 白砂山への登山道はあるが藪がひどくて行けそうに無かった(標識裏) ![]() 宿で作ってもらったお弁当(朝食) 相変わらず水ばかり飲んでいて食欲は無いが、長丁場なので無理やり食べる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山頂より上越国境の稲包山か(その裏が三国峠) ![]() 下山時は右側のロープで渡渉 既に靴の中はずぶ濡れなのでかまわなかった ![]() 15:57 やっと登山口に戻ってきた 10時間半、歩き通しで疲れた〜。 翌朝の朝食(お弁当とは全然違う) ![]() これで秋山郷から登れる三山(苗場山、鳥甲山、佐武流山)を全部登った。 来年の夏休みはどこに行こうかな? |